大理石・御影石・乱形石で内装・外構・造園を!

大理石、御影石の天然石タイル、乱形、雑石の造園石を使った新築、増改築を行ってます!

思わず天然素材
建築石材・造園石材 設計・施工・販売
HOME
会社概要 施工例 まめ知識 リフォームローン 参考価格
求人・職人登録 職人技 お問い合わせ ご相談事例 TOPICS
思わず天然素材へようこそ
TOPICS
 
西宮市の高台に現在建築中の、W様邸新築工事現場の写真です。法面の地形なので、石積みをする事によって裏庭を使いやすく広くし、なおかつ日当たりも良くなっています。上に上がればもう一軒家が建てられるほどの広さがあり、階段アプローチや池(露天風呂)やテーブルや椅子などもすべてこの土地から出て来た御影石を利用しています。
TOPICS

2006年11月、WebショップBy神戸夢美創をオープン致しました。現在商品数は少ないですが、順次増やして参りますのでご期待ください。主な商品は、石材(大理石など)で製作した、洗面器(洗面ボウル)・ワインカート(ワゴン)・化粧台(ドレッサー)・テーブル(猫足テーブルなど)・その他小物などと、石材材料(大理石,御影石,スレート石,乱形石)・施工資材(石材用ボンドなど)・職人御用達道具(ダイヤカッター,超硬道具など)・メンテナンス用品・石材(大理石など)と良く合うガラス製品やステンレス商品などもご紹介していきます。

2007年1月、Windows Live Spacesにてブログ始めました。当社は主に中国より石材を輸入しております、そのデバンから搬入の様子や、日々の活動記録、協力会社の紹介、SOHOの取り組みなど順次掲載していきます。 有限会社神戸夢美創 Windows Live™ Spaces
施工例
 
思わず、靴を片付けたくなる玄関。
思わず、手入れしたくなる外構。
思わず、セレブ気分な内装。
思わず、うっとり気分な洗面化粧スペース。
思わず、なごましてくれる飾りスペース。
思わず、・・・・その他施工例。
まめ知識
 
  国税庁ホームページ
住宅借入金等特別控除は、住宅ローン等を利用してマイホームを新築や購入した場合で、一定の要件に当てはまるときに、その新築や購入のための借入金等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を新築や購入し居住の用に供した年以後の各年分の所得税額から控除するものです。 この場合の控除期間は、平成11年1月1日から平成13年6月30日までの間に居住の用に供した場合には15年間、平成13年7月1日から平成20年12月31日までの間に居住の用に供した場合には10年間となります。
   
リフォームローン控除
国税庁ホームページ
住宅ローン等を利用して自分が住んでいるマイホームの増改築等をした場合で、一定の要件に当てはまるときは、その増改築等のための借入金等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を増改築等をし居住の用に供した以後の各年分の所得税額から控除するものです。
この場合の控除期間は、平成11年1月1日から平成13年6月30日までの間に居住の用に供した場合には15年間、平成13年7月1日から平成20年12月31日までの間に居住の用に供した場合には10年間となります。
  石材の種類  
安山岩 (あんざんがん)  
  安山岩は火成岩の一種であり、マグマが下層部で徐々に冷えたものが御影石。マグマが噴出して冷えたものが安山岩である。安山岩はあまり輸入されていない。安山岩は白と黒の斑晶鉱物と灰色の石基からなる。含まれる斑晶鉱物の種類によって、輝石安山岩、黒雲母角閃石安山岩に分けられる。灰色がかった赤味、緑、暗褐色などの色のものがある。
     
磐座 (いわくら)  
  神社祭祀初期のもので、自然石を神として信仰の対象とした。その信仰の対象となるものは,高山の巨石郡など。
     
火成岩 (かせいがん)  
  マグマが地表または地表近くで急激に冷やされて固まったもので、結晶が十分大きく成長していない。長石・輝石・カンラン石などは、早い時期に結晶して鉱物特有の形を示している。
特に石英の結晶化が最後になるためガラス状の石基といって、結晶となっていないものが多いため鉱物同士の結合力は弱く、時として白い石基状にヒビの入ることがある。
     
輝岩 (きがん)  
  輝岩は淡緑から暗緑色の緻密な片状岩で、輝石、角閃石の変成物からなり方解石が生成している。
     
擬石 (ぎせき)  
  御影などの種石を使い、ビシャン仕上げ風にして天然石の代用としたもの。ベンチや車止めなどのコンクリート規格品が主である。
     
凝灰岩 (ぎょうかいがん)  
  凝灰岩は火山灰で構成されている。第3世紀中新世に海底火山活動によってできた緑色凝灰岩にはいろいろな岩石が含まれる。建築材料に適した軽石凝灰岩もあり、国内産で有名なのが、栃木県宇都宮市の大谷地区で採れる大谷石である。大谷石は当初露天掘りで地盤上を採っていたが、やがて地下に潜り現在は大洞窟の中で採掘している。大谷石は採掘後、空気に触れると鉄成分が酸化して褐色に変わる。海外の火山国でも大量の凝灰岩を産出しているが、あまり輸入されていない。
     
珪岩 (けいがん)  
  チャートまたはほとんど石英のみからなる砂岩で、細粒緻密なものから粗粒のものまである。ガラスや陶磁器の材料として使われる。
     
玄武岩 (げんぶがん)  
  噴出岩の一つ。斜長石、輝石、かんらん石を主成鉱物とする。結晶する時に周囲の岩体の圧力などで柱状節理をつくる。その著しく発達したものは六方石と呼ばれている。玄武岩の命名は兵庫県の玄武洞に由来。
     
五郎太石 (ごろたいし)  
  直径5~6寸(150~180mm)程度の加工していない玉石のこと。4寸(120mm)未満は玉砂利。7寸(210mm)以上は玉石。
     
転石 (ころびいし)  
  岩盤から離れて流水などに押し流された岩石のこと。
     
砂岩 (さがん)  
  砂岩は疑灰岩や石灰岩と同じ堆積岩である。堆積岩は、水中における水の作用によっていろいろな物質が堆積して固まった岩石であり、地層をつくっているため岩石中にしばしば化石が含まれる。
世界的に見ても砂岩は汎用的な建材であり、構造材や一般的な仕上げ材のほか屋根材としても使っている。日本では雨や湿気が多いため今まで建材としてはあまり使用されなかったが、最近は面白い色柄の輸入材も増えたことから広く建築材料として使われるようになってきた。インド北部から輸入しているレッドサンドストーンやホワイトサンドストーンは昔からよく使った。
店舗外壁などにもレッドサンドストーンを張ってきたが、この石は湿気がこもるところに使うと苔が生えてしまう。後々のことを考えると撥水処理などの薬品処理を施しておいたほうが無難かもしれない。
     
錆石 (さびいし)  
  真砂に風化しつつある花崗岩で水酸化鉄により錆色を発する石。色むらが激しく、元の花崗岩より強度は低く、吸水率は高い。ジェットバーナー仕上げにすると赤く変色する。
     
蛇紋岩 (じゃもんがん)  
  蛇紋岩はカンラン岩中のカンラン石や輝石が水と反応して蛇紋岩となる。白い模様は滑石と呼ばれ柔らかくて水を吸収し膨張する性質がある。性質は大理石に似ており、美しい模様と緑の色調から壁や床材として使われる。
     
石灰岩 (せっかいがん)  
  ライムストーンとも呼ばれ、ライムは石灰の意。サンゴや貝など生物の遺骸が堆積してできた岩石で、大理石のように結晶化が進んでいないもの。一般的に磨いても艶は出ない。近年、内装用を中心に広まってきた。スペインやフランス産のベージュや明るいグレーの石が多い。概して脆弱で吸水しやすいため外装では使いにくい。
     
閃緑岩 (せんりょくがん)  
  閃緑岩とは、長石・雲母・角閃石・輝石などで構成される中性の深成岩で、黒御影石なども閃緑岩である。耐久性・耐磨耗性に優れているが艶だしが難しい。
     
堆積岩 (たいせきがん)  
  堆積岩は、砂・粘土・火山灰や動植物の残骸などが湖底や海岸に沈み、上からの圧力で固結したもので多くの不純物を含む場合がある。水成岩とも呼ばれる。
     
大理石 (だいりせき)  
  大理石は英語名でマーブルと呼ばれ、「光のなかで輝く」を意味するギリシャ語に由来している。日本語の大理石の語源は、中国雲南省北西部の「大理」地区で採れた石の通称である。古代ギリシャ人は、大理石を神殿建築などに使用し多くの彫刻を残している。主な産出国は、イタリア・ギリシャ・スペイン・ポルトガル・イラン・アメリカなどである。大理石は石灰岩が変成作用を受けて、石材中に含有する方解石が再結晶し、粗粒の方解石結晶の集合体に変わった岩石で、変成岩の一種である。鉱物学的には「結晶質石灰岩」と呼ばれる。大理石は石灰岩系の岩石を含めて種類が多く、硬軟の割合も多様であるがすべて大理石と総称されている。
     
泥岩 (でいがん)  
  泥岩は直径0.06mm以下の粘土からなり、これが圧縮・固結されると粘板岩になる。
     
テラゾー (てらぞー)  
  大理石を細かく砕いた種石を、白セメントと顔料とともに練り、硬化させて磨いたもの。工場で作ったタイル状のものをテラゾータイルと呼び。現場で打込んだものを現テラ(現場テラゾー)と呼ぶ。近年は現場で研磨する職人がいなくなって施工例は少ない。
     
粘板岩 (ねんばんがん)  
  粘板岩も堆積岩の一種であり、一般にスレートや玄昌石と呼ばれている。非常に薄く剥がれることや耐侯性に優れたものが多いことから、床材や屋根材として昔から使用している。日本では宮城県三陸地方で古くから屋根材として使っている。最近では各国からの輸入も増えている。セメント系の模造品スレートに対し、石は天然スレートという呼び方をされることもある。
     
斑れい岩 (はんれいがん)  
  斑れい岩はカルシウムを含む長石・角閃石・カンラン石などで構成される塩基性の深成岩で、黒色結晶質をもち磨くと美しい黒色となるが石目は硬い。
     
ピンコロ ・ 小舗石 (ぴんころ ・ しょうほせき)
  サイコロ状に加工した石材。輔石ともいう。90×90×90mm程度の立方体にしたものを「一丁掛け」、90×90×180mm程度の直方体を「二丁掛け」という。
     
変成岩 (へいせいがん)  
  変成岩は火成岩や堆積岩が圧力や熱のために変質したもので、多くは層状になっている。大理石・片麻岩・蛇紋岩が代表的な変成岩である。
     
片麻岩 (へんまがん)  
  片麻岩は花崗岩が褶曲作用により強い圧力をうけ、それぞれ低圧から高圧、低温から高温という条件で、さまざまな色・模様をした岩石に変化したもの。一般的に波の打った模様になったり、彩やかな色合いであったりするが吸水率が高い。見かけは花崗岩に似ている。
     
御影石(みかげいし)  
  御影石という名前の由来は、兵庫県神戸市御影地区で採れた石の総称。現在では花崗岩や閃緑岩、ハンレイ岩などの総称である。 御影石は世界の国々から輸入され建築土木用の石材として使用されている。 御影石は地球の深い地殻部分でマグマが冷えて結晶化した岩石であり、それが地殻の変動によって持ち上げられ地表面に露出したものである。御影石は長石(白色不透明)、石英(灰色半透明)、黒雲母(黒色不透明)という3種類の造岩鉱物でできている。
     
山石 (やまいし)  
  山に転がっている自然石のこと。転石、沢石、河石のように磨耗していない。
     
流紋岩 (りゅうもんがん)  
  流紋岩は組成的には花崗岩と同じであるが、ガラス状の石基が含まれており、火山の熔岩が流れて固まった形跡が石模様となって見られる。色は白か淡褐色が多いが青・赤・黄を帯びているものもある。耐火性、耐熱性に優れ、伊豆諸島、天城の抗火石が有名である。
     
礫岩 (れきがん)  
  礫岩は火山活動によってできた直径2mm以上の火山礫からなり、その間を粘土や砂が埋めている。
Copyright (C) 2005 Kobe-Yumebiso. All Rights Reserved.